翻訳と辞書
Words near each other
・ 優勝予告
・ 優勝候補
・ 優勝内国産馬連合競走
・ 優勝劣敗
・ 優勝戦
・ 優勝掲額
・ 優勝旗
・ 優勝旗手
・ 優勝杯
・ 優勝決定戦
優勝決定戦 (相撲)
・ 優勝者
・ 優勝額
・ 優勝馬
・ 優勢
・ 優勢、優位
・ 優勢伸長
・ 優勢木
・ 優占
・ 優占度


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

優勝決定戦 (相撲) : ミニ英和和英辞書
優勝決定戦 (相撲)[ゆうしょうけっていせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ゆう]
  1. (adj-na,n) actor 2. superiority 3. gentleness
優勝 : [ゆうしょう]
  1. (n,vs) overall victory 2. championship 
優勝決定戦 : [ゆうしょうけっていせん]
 (n) deciding match (in a competition for a cup (pennant))
: [けつ]
 【名詞】 1. decision 2. vote 
決定戦 : [けっていせん]
 (n) playoff for the tournament win in sumo
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 
: [そう]
 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance
相撲 : [すもう]
 【名詞】 1. sumo wrestling 

優勝決定戦 (相撲) : ウィキペディア日本語版
優勝決定戦 (相撲)[ゆうしょうけっていせん]
優勝決定戦(ゆうしょうけっていせん)は、大相撲において、各地位での最高成績者が複数でた場合に、優勝者を決めるための本割以外の取組である。
== 概要 ==
1909年明治42年)6月場所に大相撲の優勝制度が設けられ、優勝額の授与が始まったが、このときは勝敗同点者がいた場合には、番付上位の力士が優勝することとされていた。
特別なケースとして、春秋園事件からの復帰力士を別席として追加した1933年(昭和8年)1月場所の十両で、別席同士の綾昇番神山両者の地位序列が不明なため、番外として2人の間で決定戦が行われた(優勝は綾昇)ことがある。
しかし、第二次世界大戦後の大相撲人気回復の方策の一つとして、優勝争いへの興味を喚起するために、同点の場合は優勝決定戦を行い決着をつけることが企画され、1947年昭和22年)6月場所から実施された。最初の場所には東西制がまだ行われていたこともあって、幕内で9勝1敗の同点者が4人出た(横綱羽黒山大関前田山・同東冨士前頭8枚目力道山、優勝は羽黒山)。これは後に5人の決定戦が開催されるまで長らく幕内の優勝決定戦出場人数としては最多記録であった。
そのこともあり、この制度はすぐに定着した。ただし、幕下以下に関しては、1950年(昭和25年)1月場所から1956年(昭和31年)の1月場所までの一時期は決定戦は行われず、上位力士が優勝となっていた。
十両以下の優勝決定戦は、千秋楽中入(幕内の取組の直前)に行なわれるが、十両優勝に関係する力士が幕内力士と対戦が組まれていることもあり、その場合には該当する力士の結果を待って行なわれる。行司はそれぞれの地位に対応した行司が裁き、呼出も該当の地位の者が土俵上で呼び上げるので、序二段序ノ口の場合には、はだしの行司が満員の観衆のなかで裁く(呼出は見た目では地位が分からない)こととなり、そして通常の取組では幕下以下の行司や呼出は土俵に上がっても場内放送で名前が呼ばれることは無いが、決定戦だけは例外として名前が呼ばれるので、行司や呼出にとっても晴れ舞台である。決定戦が行われることが館内にアナウンスされると歓声があがり、千秋楽の相撲観戦における楽しみの一つといえる。なお、勝負審判は当日の十両取組を担当する者が十両以下各段表彰式まで引き続き担当する(幕内取組の途中で決定戦を行なう場合は幕内前半戦の審判が担当する)。
本割での対戦がない相手でも決定戦は行われるので、同部屋対決、兄弟対決となる場合もある(2012年現在の規約では所属部屋が違っても4親等以内の血縁を持つ者は本割で対戦させない)。代表的なものは、1989年平成元年)7月場所の千代の富士北勝海の同部屋横綱同士、1995年(平成7年)11月場所の3代若乃花貴乃花の同部屋兄弟同士(いわゆる「若貴対決」)の決定戦などが有る。
幕内の決定戦も、「それぞれの地位に対応した行司が裁く」という決まりが適用され、横綱・大関の登場しなかった過去2例の場合、1972年(昭和47年)3月場所の決定戦では、上位の長谷川関脇のため三役格筆頭の3代木村正直(後の24代伊之助)が裁いた(控行司は2代式守伊三郎)。史上初の平幕対決となった2012年(平成24年)5月場所の決定戦(旭天鵬勝 - 栃煌山雄一郎戦)では、幕内格筆頭の11代式守勘太夫が裁いた(控にも幕内格の6代木村玉治郎が入った)。このときは呼出も「それぞれの地位に対応した呼出が呼び上げる」という決まりから、幕内呼出筆頭の重夫が呼び上げを担当した。
それ以外の幕内の決定戦には、横綱か大関が登場しているため、裁きは原則として立行司の仕事である。現在の規則では木村庄之助が土俵に上がり式守伊之助が控に入る。出場力士が多かったり巴戦で決着がつかなかったりすると一定の番数(通常は2番)ごとに行司を交代するので伊之助も土俵に上がることになるが、庄之助が裁きを譲りたいとして伊之助を先に土俵に上げることもある。また立行司が休場や空位等により1名しかいない場合には控は三役格行司ということもある。過去には「庄之助は1番限り」として伊之助が先に土俵に上がっていたこともあったがこの時でも控行司として庄之助も入場していた。優勝決定戦が制定された当時は立行司が木村玉之助を含む3名だったため、当時の13代玉之助が裁いたり控えに入ることもあった。また副立行司が存在した時代には土俵上と控のどちらか、あるいは両方が副立行司ということもあり、降格後の13代玉之助や当時副立行司の2代木村正直(後の23代庄之助)が裁いたことがあった。呼出に関しても、幕内の決定戦では原則として(横綱か大関が登場している場合)立呼出が呼び上げるが、行司を交代するときは呼出も交代するので、その場合は原則として副立呼出が呼び上げることになる。十両以下の決定戦でも、番数が多いと一定の番数ごとに行司・呼出を交代する。
本割では無いため、優勝決定戦に敗れても本割での連勝記録については中断しない事となっている。例として白鵬2009年1月場所10日目から33連勝を記録したが、同場所千秋楽朝青龍との決定戦に敗れている。2015年現在まで例はないが平幕力士が横綱に勝って優勝しても金星にはならない。
また番付編成においても、かつて東正位横綱(又は大関)と西正位横綱(又は大関)との取組の場合、西正位の横綱(大関)が勝って優勝しても、「決定戦は本割ではない」との理由で、翌場所の番付には影響させなかった時期があった。近年の例では1997年(平成9年)5月場所、東正横綱・貴乃花-西正横綱・の優勝決定戦は、曙が優勝し貴乃花が優勝同点だったが、翌7月場所の番付は前場所と同じ東正横綱・貴乃花、西正横綱・曙だった(同地位で優勝同点力士が優勝力士の上位に来るケースはこれが最後となる)。しかし「同じ横綱(大関)の地位で優勝した力士が、翌場所も優勝同点力士の下位に据え置かれるのはおかしい」との声が多数挙がった為、1997年9月に日本相撲協会理事会において、規約が「同地位で優勝決定戦を行った場合、優勝者を上位とする」という規定に改正された。なお、これ以降3人以上での決定戦はないので、優勝同点の力士同士の序列はどうなるのかははっきりしない。
2001年(平成13年)1月場所、西正横綱・武蔵丸-東2(枚目)横綱・貴乃花との優勝決定戦で貴乃花の優勝時には、翌3月場所の番付は東正横綱に優勝の貴乃花が上がり、西正横綱に優勝同点の武蔵丸が据え置かれ、前場所との位置が逆転する形式となった。それ以降、同じ横綱(大関)の地位の力士同士が優勝決定戦となった場合、必ず翌場所は優勝力士が東正位横綱(大関)の地位に置かれ、優勝同点の力士は西正位横綱(大関)以下の位置に廻される事となっている。
出場予定の力士が急な怪我などで出場できなくなり、対戦相手が不戦勝となった例は幕内では存在しない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「優勝決定戦 (相撲)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.